京焼・清水焼について

ギャラリー洛中洛外 > 京焼・清水焼について : お手入れ・メンテナンス

お手入れ・メンテナンス

陶器を購入した時にまずすること

高台部分を確認する

高台の接地面は、研磨してお渡ししていますが、念の為に、ひどいザラつきなどがないかをお確かめください。
もし気になる箇所があった場合には、状態に合わせたレベルのサンドペーパーなどで擦ると滑らかになります。あまりに目の粗いペーパーを使用すると器自体を傷つけかねないのでご注意ください。

目止めをする

陶器(土もの)は磁器(石もの)と比べて土の粒子が粗く、目に見えない無数の隙間があります。その隙間や貫入が吸水性や通気性といった陶器の特性を生み、永く使うほどに味わいと風合が出てきます。
購入された時の器の雰囲気を少しでも長く保つためには、目止めをすることをお勧めします。
目止めの方法としては下記のような方法があります。

米のとぎ汁で煮沸する

鍋に器を入れ、米のとぎ汁で浸して弱火で20~30分ほど煮沸します。一連の作業で大事なことは、器を急激な温度変化にさらさないことです。水やぬるま湯の時点で鍋に入れ、煮沸後は冷めてから取り出すことがポイントです。

液体セラミック

市販されている液体セラミックを器に浸み込ませることで目止めします。効果は半永久的といわれています。

食器用シリコンの塗布

市販の食器用シリコンを器の表面に塗布し被膜をつくることで水分や汚れの侵入を防ぎます。経年で被膜の効果が徐々になくなりますので、その時点で再度作業が必要となります。

どの方法でも作業後によく洗浄し、しっかり乾燥させてから収納してください。

陶器を使用する前にまずすること

水、またはぬるま湯につける

特に強力な目止めをしていない土ものの器を使用される場合、使用前に水やぬるま湯にくぐらすことで、お茶や調味液の侵入を減らすことができ、茶渋やシミなどが付きにくくなります。

陶器を使用する際に注意すること

電子レンジの使用

色絵、金銀彩などの装飾が施された器に関しては、電子レンジなどの高温になる機器の使用は避けてください。

急激な温度変化

熱湯を注いだり、直火にかけたりするような、急激な温度変化によって破損することがありますのでご注意ください。

食品を入れたまま長時間おかない

土ものの器に食品を入れたまま長時間保存すると、油や水分が器に移り、シミや臭いの原因になります。使用後は、なるべく早く磁器製のものや保存に適した容器に移し替えてください。

陶器を使用した後のお手入れ

洗い方

手洗い

金銀彩や上絵付けが施された器をクレンザー・ナイロンたわしで強くこすると、金が剥がれたり表面にキズを付ける場合がありますのでご注意ください。

食器洗い機・乾燥器の使用

金彩や絵具が剥がれる場合がありますので、金銀彩や上絵付けが施された器は、高熱を伴う機器での洗浄、乾燥をしないでください。

乾かし方

吸水性がほとんどない磁器に対して、陶器は吸水性があるため、表面上は乾いていても器の中心部分は乾燥しきっていないことがあります。充分に乾燥させてから収納してください。

収納方法

器同士を重ねる際に、傷がつかないよう丁寧に扱ってください。間に紙を挟むと安心です。

メンテナンス・修理方法

カビや汚れについて

気になる汚れやカビが発生した場合は、漂白剤に浸け置きしたり、煮沸するとほとんどの物は綺麗になります。漂白剤の使用後は、食器用洗剤でよく洗ってください。

においについて

土ものの場合、汚れや雑菌が原因で臭気が発生することがあります。漂白剤の使用や煮沸することによって、多くの場合は軽減します。 抹茶碗の場合は、何度もお茶を点てることで軽減します。

銀彩の黒ずみについて

銀彩が施されたものは、時間とともに黒ずんできます。消しゴムや専用のペーパーで磨くと元の状態に戻ります。キズがつきますので、目の粗いペーパーでは絶対に磨かないでください。器に適したペーパーについてはお問い合わせください。

破損について

少しの欠けや傷は、金継で修復することが可能です。
大きく破損したものに関しては、元の形状に戻しても、安心して通常使用できるわけではありませんので検討が必要です。詳しくはご相談ください。

地方発送・ギフト発送も承っております。お気軽にお問い合わせください。

(075)595-5450

メールで問い合わせる

ページの先頭へ