京焼・清水焼について

ギャラリー洛中洛外 > 京焼・清水焼について : 京焼・清水焼の成り立ちと特徴

京焼・清水焼の成り立ちと特徴

清水焼については、もともと清水寺参道あたりで焼かれていたやきものが限定的にそう呼ばれていましたが、現在では京都府下の各地域のやきものを総称して「清水焼」と呼んでいます。
江戸時代には他にも京都市内のあちこちに粟田口焼、八坂焼、音羽焼、御室焼、御菩薩池焼、修学院焼などがあり、それらを総称して「京焼」と称していました。しかし時代が下るにしたがって、清水焼の名前のほうがよく聞かれるようになっています。今では、京焼と清水焼は同義といっても間違いではないでしょう。なお経済産業大臣指定の伝統的工芸品としての名称は「京焼・清水焼」となっていますので、私たちは「京焼・清水焼」と並べて表記しています。

成り立ち

京都は永く日本の都として、多くの他産地のやきものが入って来ましたが、桃山時代の茶の湯の流行とともに洛中でも楽焼など独自のやきものが生産されるようになり、公家や武家の間に広まっていきました。
江戸時代になると、野々村仁清(ののむらにんせい)が現れ、京焼・清水焼の礎となる華麗な作風のやきものを世に送り出しました。
その後、尾形乾山(おがたけんざん)、青木木米(あおきもくべい)、奥田頴川(おくだえいせん)、欽古堂亀祐(きんこどうきすけ)、仁阿弥道八(にんなみどうはち)といった優れた陶工が活躍し、その技術とスピリッツは現在の京焼・清水焼に脈々と息づいています。

特徴

原料となる陶土をほとんど産しない京都で、陶工たちは他の地域から入ってきた土を独自にブレンドし工夫して作陶してきました。一方で生産地イコール大消費地という構図の中で、茶人、公家、武家、町衆といった目利きたちに評価されることで技や感性を切磋琢磨してきました。その後現在に至るまで、京都のやきものの作り手はその思いを忘れずに作陶に励んでいます。それゆえに、京焼・清水焼は “百花繚乱”とも評されるようにバリエーションに富み、また、繊細で趣あふれる上質なやきものであり続けているのです。

製造過程

一般的な京焼・清水焼(絵付けがあるもの)の製造工程をご紹介します。

1 土練り

作品に合わせて調合した原料を用意し、土を練ります。はじめは粗練り、その後、菊練り(練り上げると菊の花弁のような形状になります)をして、土の硬さや水分を均一にし、中に含まれる空気を完全に抜いていきます。空気が残ると亀裂など損傷の原因となります。

2 成形

成形技法には、ロクロや手捻り、タタラ、型による成形など、様々な種類があります。形状や数量にあわせた成形方法を選び形作っていきます。

3 加飾・仕上げ

成形後、半日から1日程乾かして程良い硬さになってから加飾していきます。この段階での加飾の方法としては、印華、櫛目、布目、透かし、彫り、線描きなどがあります。加飾とあわせて、胴や高台を削り出したりといった成形の仕上げをおこないます。

4 乾燥

急激に乾燥させると亀裂などの損傷が生じるため、適度に湿度を保った室(ムロ)に入れ、徐々に乾かしていきます。そして、天日や窯の余熱などで完全に乾燥させます。

5 素焼

素焼は、この後におこなう絵付や施釉の作業性を高めるためにおこないます。窯の温度は、約800~900℃前後で焼くことが一般的です。歪みや亀裂を防ぐため、徐々に温度を上げながら焼成します。

6 下絵付

下絵付は、釉薬をかけるまえの素地に描画する工程のことです。鉄絵や釉裏紅(銅)、呉須(コバルト)による染付など、高火度での焼成で発色する材料を用い描きます。また、素焼の素地は吸水性が高いため、濃度に気をつけながら描く必要があります。

7 施釉

様々な発色をする鉱物などを使い装飾性を高める目的と、器の強度を高めたり、吸水性を弱めたりといった使いやすい状態にするために、釉薬(薄いガラス質の層)で器体を覆います。形状や用途にあわせて柄杓やコンプレッサーをなどを使用して施釉します。

8 本焼成

約1,200~1,300℃で本焼きをおこない、素地や釉薬に含まれる物質を変化させ器体が完成します。焼き方としては酸化焼成、還元焼成(窯内を酸素不足にし不完全燃焼の状態にすること)などがあり、狙いにあわせた方法を選択します。また、物によっては複数回焼くこともあります。

9 上絵付

上絵付は、低火度で発色する原料を用いるため、下絵付に対して多彩な色表現が可能になります。絵具の種類に合わせて約700~900℃で焼付けます。金襴手など、表現によっては複数回、描画と焼付けを繰り返します。

清水焼団地とは

清水焼団地は、主に東山区に集中していた陶磁器製造の現場が抱えていた、登り窯の煙害や狭小地での生産性の低さ等の問題を解消するために、新天地である山科に町ごと整備して移転する計画によって生まれたやきものの町です。
個人作家や窯元、碍子・電磁器製造業者、原材料店、卸業者、箱屋などの関連業者が、この町に集まりました。1962年(昭和37年)に清水焼団地協同組合が創立し、現在まで50年以上に亘り、様々な普及活動が行われてきました。中でも陶器まつり(清水焼の郷まつり)が最大のイベントで毎年多くの来場客で賑わっています。

地方発送・ギフト発送も承っております。お気軽にお問い合わせください。

(075)595-5450

メールで問い合わせる

ページの先頭へ