鎌田幸二さんインタビュー

皆さん、こんにちは。

先日、このギャラリーのHPの「作家インタビュー」のコーナーの取材に同行してきました。

今回、取材させて頂くのは独自の天目の世界を追求されている鎌田幸二さん。

 

DSC_0058.JPG

鎌田幸二作

窯変翠青天目茶碗

 

鎌田さんの作品に魅かれる方も少なくありません。

かくいう私もこの鎌田さんの作品の美しさに魅了される一人です。見ていると吸い込まれそうな釉薬の色、美しい造形。

 いずまいを正さずにはいられないような雰囲気もありながら、そこに温かみも感じる‥

この作品の魅力はどこから来ているのか、今日、そのようなお話も聞ければ、と期待しながら伺いました。

 

   

鎌田さんの工房は京都、伏見区にあります。

 

 

インタビューに答える鎌田さん。

 

鎌田さん?.JPG

 

鎌田幸二さんは1948年、京都生まれ。

小さいころから絵を描いたりすることが好きだったそうです。

 

 

 

高校を卒業後、友人のお父さんの紹介で五条坂の陶芸家の手伝いをすることになりました。

そこは共同の登り窯でした。

この登り窯では河井寛次郎の一門の方、諏訪蘇山の2代目の方など色んな方がおられて、大変勉強になりまた刺戟を受けたそうです。

その登り窯を手伝いながら、翌年、京都府立陶工訓練校へ入校。 

登り窯で実地体験をし、訓練校で基礎的なことを勉強されました。

その訓練校も2年で卒業。卒業後は同校で指導員となりました。

 

DSC_0059.JPG

鎌田幸二作

燿変油滴茶碗

 

 鎌田さんが天目をやっていこうと思われたのはその頃。

一番のきっかけは、その頃、勉強のためによく通っていた京都国立博物館で禾目天目茶碗を見たことでした。

その神秘的な宇宙をさえ感じるような魅力にひかれたといいます。

 

天目をやろうと決めてはじめに取り組んだのは古典の再現でした。

どのようにしたら、同じように作れるのか研究を重ねました。

 

そして同時に古典の名品をたくさん見てきたそうです。

中国、そして日本の古典。

また、陶芸だけではなく、他の分野の古典もたくさん見てきました。絵画、彫刻‥など。それは感性やバランス感覚を養うのにすごく大切なことだとおっしゃいます。

 

古典を見、そして再現をしていくうちに、今度は自分なりの個性を出した天目をどうしたら作れるかを追求したいと思うようになってきました。

1980年32歳の時、共同登り窯が休止になり、自宅でガス炉を築窯。

それからはガス窯での作陶になり、登り窯で焼く時とはまた違う方法ではあるけれど、天目の追求は変わらず続きました。           

                       

それまで登り窯で他の陶芸家の方たちと一緒に仕事したことは鎌田さんにとって大きな財産となりました。

そこで得たのは京都で焼きものをするということがどういうことか意識するということ。

京都で作っていく以上、いわゆる「京都の仕事」の良さをきちんと生かして作っていこうと。

「京都の仕事」とは品が良く、轆轤がいい仕事という意味です。

京都の焼きものの作り手は、昔ー京の都といわれたころから、いわゆる見識眼のある方々から色々な注文を受けて器を作ってきました。

注文される時には必ずといっていいほど「品の良いものを」と言われたことでしょう。

注文を受けて作っていくうちに脈々と教え継がれる「京都の仕事」。

登り窯で仕事をしていくうちにそのような仕事を目のあたりにし、知らず知らずに鎌田さんの中に浸透していったのに違いありません。

 

柿釉 ?.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鎌田幸二作 

柿釉黒斑酒盃

 

 

古典の再現をし、古典のあらゆる良いものを見、そして登り窯での多くの方との交流、そういったことが鎌田さんの作品づくりを形づくってきました。

 

もうひとつ、忘れてはならないのは人間国宝の清水卯一さんから薫陶を受けたことだそうです。

卯一さんからは作家としての姿勢、人の模倣はしない、自分の個性を生かした独自の作品を作っていくことの大切さを学びました。

 

          

鎌田さんがそのようにしてずっと取り組んできた天目の世界は、計算し尽くしても自分の思い通りにはいかない、コントロールしきれないものでもあります。

茶碗なら、10個作って1個か2個作品としてとれたらいいかな、くらいの気持ちでやらないとできない。

それゆえに思った以上のものが出来た時は本当に嬉しいとおっしゃいます。

自分独自の美しい作品になることを目指して妥協せず、何度も何度も微調整しながら作っていく。

色、形、一つの作品としてトータルでバランスはとれているか、そのことを常に意識し、決して急がず、走ったものづくりはしないで一つ一つを丁寧に作ることを心がけているそうです。

「走った仕事はしない‥」この言葉が妙にあとあとまで私の心に残りました。

  

河南?.JPG

 

 

 

 

 

 

  

 

鎌田幸二作

河南天目酒盃

 

 

今回、鎌田さんから今までの歴史、そして作品作りの姿勢、また影響を受けた人・事柄など聞いていくうちにその全てが作品の上に表れて、かたちになっているのだと思いました。

 

また鎌田さんは「技法だけではなく、人間性を磨かなくてはならない、人間性が必ず作品に出るものだ」とおっしゃいました。

その言葉に全てが込められているように思います。

 

私自身、お話を聞いてギャラリーにある鎌田さんの作品を、改めて一つ一つゆっくりと見てみたくなりました。

 

これからも私たちの心を魅了する素晴らしい作品を見せて頂けることを楽しみにしています。

ありがとうございました。

 

 

鎌田作品?.JPG

 

 

 

 

 

 

       鎌田幸二さんの作品はギャラリー2階でご覧になることができます。

 

 

 

 

このインタビュー記事はギャラリーのHP「作家インタビュー」のコーナーにアップされます。

アップされたらまたお知らせしますので、楽しみにお待ち下さいね。

 

コメントする