工房訪問記ー西岡義弘さんを訪ねてー

皆さん、こんにちは。

まだ、暑さは残っていますが、そろそろ秋の気配を感じますね。

 

先日、西岡義弘さんの工房を訪ねました。

西岡さんの作品といえば白磁で、凛としたとても上品な印象です。

 

青白瓷縞花生.JPG青白瓷縞 花生

 

ほんのり青味がかかった青白瓷で縦に縞のように筋が入ったとても美しい作品です。

 

 

このような美しい作品を作る西岡さんという方はどんな方なのでしょう。

 

 

 

このギャラリー洛中洛外のHPに「作家インタビュー」というコーナーがあります。こちら→作家インタビュー

今までもこのギャラリーの作家さんを何人かご紹介しています。

今回の西岡さんのインタビューもそのコーナーにアップするための取材です。

プロのインタビュアーの方とカメラマンが取材されます。

私もいつもそこに同行させてもらってます。

作家さんとはギャラリーに来られた時にお会いはするのですが、やっぱり作っておられる場に伺うとその作家さんの人となりや作陶に対する思いなどが伝わってきてとても興味深く、いつも楽しみにさせてもらっています。

 

 

 

西岡さん表札.JPG

 

 

 

 

 

 

西岡さんの工房はギャラリー洛中洛外のあるここ、清水焼団地からほど近いところにあります。

西岡さんの工房の表札。

なんと読むのか‥その真意は?

 

それは後ほど。。

 

 

 

工房の中にお邪魔し、窯などを見せて頂きます。

この窯からあの美しい作品が生まれてくるのですね。

西岡さん6.JPG西岡さん5.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

窯の棚板の上にも作品が並べられています。

  

 

その後‥

 

 いよいよインタビューが始まります。

西岡さん7.JPG工房内でインタビュアーの方から取材を受ける西岡さん‥。

 

 

 

 

私もお話を聞かせてもらいました。 

 

 

 

西岡さんは昭和34年京都生まれ。

 

まず陶芸を志したきっかけは学生時代に民芸運動に出会い、柳宗悦の文章に共鳴したことだそうです。

柳宗悦は朝鮮陶磁器の美しさを唱え、また無名の人々が手仕事によって作る日常品の美しさを改めて世に知らしめ、民芸という言葉で表した思想家です。

その柳宗悦の思想に共鳴し、もともとモノづくりを生業にしたいと思っていた西岡さんは陶芸の道に入ることになります。

昭和58年、24歳の時京都・五条坂の藤平陶芸の藤平伸さんという作家さんの師事を受けることになります。

そこで、そのお人柄も仕事も大変個性的だった藤平さんに影響を多く受けたそうです。

 

その後京都府立陶工職業訓練校、京都市工業試験場研修コースを経て、再び、藤平陶芸に勤務、そしてその後宇治、炭山の工房に勤務ののち、平成12年、41歳の時に自宅にて工房を構えられ、独立されます。

 

今は西岡さんの作品といえば、白磁というイメージが強いですが、はじめは色んなものを作っておられたそうです。

そのうち、西岡さんの白磁の作品を見られた方に「あなたは白磁をされるといいのでないですか?」といわれ、それがきっかけで「これ一本でやってみよう」と白磁の道に入られることに。

白磁はその名の通り白い磁器。中国陶磁や李朝陶磁にも魅かれた西岡さんは自分なりの白磁を作ってみようと白磁の世界にのめりこんでいかれます。

白磁はシンプルだけどシンプルゆえに形や質感がストレートにわかるものです。

同じような材料を使って同じように作っても貫入の出方など同じようにはできない。

白という色だけに見る人がイメージを広げやすく、そしてどんな料理にも合いやすい白磁。

見る人、使う人が自由にイメージを膨らませやすい白磁は西岡さんの趣味である能の世界に似ているそうです。

能装束こそ派手なものもあるけれど、動きはシンプルそして芯をしっかり持つということが大事ということが共通しているそうです。

そして、見る人が自由にイメージを膨らませやすいのも似ているそうです。

西岡さんが能や謡を趣味にされているのは知ってましたが、そこに作陶との共通点を見出しておられるなんて、初めて聞きました。

そう聞くと、西岡さんの作品がますます高貴なものに思えてきます。

 

西岡さん2.JPG作品についてお話される西岡さん。 

 

 

白磁花生.JPG

これは西岡さん作の「白瓷花生」

 

 

 

 

 

 

白磁花生 - アップ.JPG 

 

この「角」を作るのを「面取り」という作業なんですが、一つの面を作るのにカンナを三回あてるそうです。

はじめは荒削り・そして中削り、そして仕上げ。

全くの平面ではなく若干のまるみ、やわらかさを出すようにして作っているそうです。

 

西岡さんの作品がすっきりとした中にも手作りの暖かみがあるのはそういう訳なんですね。

 

 

西岡さんカップ.JPGこれは西岡さんの白磁のカップ。

このカップを作る時に一番力を入れておられるのは「口造り」のところ。

口に当たるところが飲みやすいようになるように、その丸みの微妙な角度などを考えながら作るといいます。

実は‥このカップはギャラリーのスタッフが実際に使っているものです。購入した当初から「飲みやすい、すごく口あたりがいいよ?」と絶賛していました。

 

今回、このブログを書くにあたってこのカップを借りて改めて私もお茶を入れて飲んでみました。

本当、すっごく優しいくちあたりで飲みやすいです。ちょうど口の形に合うように作ってあります。すごいです!

ものすごく丁寧な仕事ぶりが伝わってきます。それと、使ってもらう人に使いやすいようにという思いやりも‥。

 

ふと西岡さんにどんなところから作品作りのインスピレーションを受けるのかを聞いてみたくなり、お聞きしてみました。

その答えは‥

普段の日常の中で何気なく歩いていて風を感じたときや空に浮かぶ雲を見たとき。

その瞬間を覚えていて作品を作るときにそのような自然の雰囲気を出せたら‥と思って作っておられるそうです。

 

西岡さん4.JPG西岡さんの工房の前には緑の植木が沢山。西岡さん作の植木に入っているものもあります。どれも青々としていて丹精込めてお世話されている様子も伝わってきます。

西岡さん花.JPG

お気に入りの一つを見せてもらいました。

 

このように日々の生活を丁寧に植物を大切にされている暮らしも作陶に生かされているのですね‥

 

 

 

これからの作陶についての目標は‥

今まで白磁などのシンプルさを追求してきたけれど、いったんゼロ地点にたち、これからは少し遊びごごろのあるものを作っていきたい。

白磁にプラス、銀などで模様をつけて色みをつけたい。

そしてまた古清水のようなものにも挑戦してみたいとおっしゃっておられました。

また西岡さんの新たな展開を見られるのがとても楽しみです。

 

 

そして、こんなエピソードを教えて下さいました。

家族に誕生日プレゼントとしてもらった西岡さんの作品を欠けさせてしまった。金継をしてもらいたいという依頼があり、家族にもらった大切なプレゼントをなんとかして直してもらって使い続けたいという気持ちに嬉しく感じるそうです。

そのように、これからも単に「モノ」ではなくてそこに人の気持ちが入った「ストーリー」が生まれるようなそんな作品をもっと作って行きたいそうです。

 

さて‥最後にこの表札の意味を。 

 

西岡さん1.JPG

 

 

「月下酔黙琴堂」は工房名。

ちなみにこれは「げっかすいもくきんどう」と読みます。

 

 

 

この名の由来はその昔、吉本の「あっちこっち丁稚」という番組があり、そこのカステラ屋さんの店名「月菓粋 木金堂(げっかすい もっきんどう)」から来ているとか‥。

前田五郎とか、坂田利夫とか、間貫平とかが出てたコメディですね。ある程度の年代の人なら知っているであろう番組です。インタビュアーの方は「ん?」という顔をなさってましたが、西岡さんは私には「知ってるでしょ?」と言われ‥悔しいことに知ってました。。

でも、カステラ屋さんの名前までは覚えていませんでした。(だから、何?ってことはないですが‥)

とにもかくにも、インタビューの最後に意外な工房の由来をお聞きして西岡さんの楽しい一面も知ることもでき、とても興味深い工房訪問でした。

今後の西岡さんの作品にとっても期待しています!

 

この様子は後日、作家インタビューのコーナーでアップされます。

また、アップされたらお知らせしますね。私も楽しみです!

コメントする