こんにちは。今日は連休中に京都高島屋さんで開催された河井寛次郎展に行ってきたのでそのお話を―。
河井寛次郎の生誕120年を記念した展示会でした。(会期は5月5日まででした)
河井寛次郎は1890年島根県生まれで東京高等工業学校で窯業を学び、そのあと京都の陶磁器試験場で釉薬を研究。
1920年に清水六兵衛の窯を譲り受けて京都の五条坂で窯を開きました。陶芸をはじめ書や木彫り、デザインなど暮らしの道具全般にわたってその独自の世界感を表現しました。また、人間国宝も文化勲章も断り、一陶芸家としてその生涯を貫きました。
柳宗悦や濱田庄司とも親交を深め、日々の暮らしで使う無名の職人が作った美術工芸の美を発掘し、世に広めることに努めた民芸運動に深く関わりました。
その仕事場兼住まいは今は河井寛次郎記念館として京都の東山区五条坂にあり、河井寛次郎の世界をかいま見ることができます。
記念展は陶芸作品や木彫・家具・書の作品などが展示してありました。寛次郎の独特の世界感に引き込まれました。あたたかい、おおらかな空気が漂っているのですが、そのひとつひとつが寛次郎の信念に支えられて作られ、選ばれたものという感じを受けました。
また、寛次郎は自分の信条を言葉にして色々残しているのですが、この展示会で私が一番心に残った言葉は「物買ってくる 自分買ってくる」というものです。
柳宗悦と濱田庄司と一緒に古道具屋などに後に民芸と呼ばれる古いよいものを探しに行き、そこで自分の琴線に触れるものを見つけると声をあげ、体を震わせ、時には涙をながすこともあったそうです。
大変おこがましいのですが、私も陶器や絵で惹かれるものに出会った時、心に響くものを感じ、しばらくそこに立ち止まってしまいます。
うちに来て頂くお客様でも、とても気に入ったものを見つけられると本当に喜んでおられます。「物を買う」ということは、自分の中にある美意識や感性と響きあうものと出会う、ということでもあるのかなと思いました。
これはギャラリー洛中洛外にある河井寛次郎の壺です。